突然の雨でも、お子さんとのお出かけを諦める必要はありません。
八王子エリアには、大型の屋内遊園地から無料で利用できる市の施設まで、雨の日でも安心して楽しめる室内遊び場が充実しています。
本記事では、専門ライターが2025年最新の情報をもとに、八王子で注目の室内遊び場スポットとその特徴、利用時のポイントを徹底解説します。
雨の日のお出かけ計画にぜひお役立てください。
目次
雨の日も安心!八王子の室内遊び場おすすめスポット
八王子市内には、天候に左右されず一日中遊べる室内遊び場がいくつもあります。
ここでは雨の日に特におすすめしたい代表的な屋内スポットを紹介します。
大規模な室内遊園地から家族で気軽に立ち寄れる遊び場まで、それぞれの施設の魅力や特徴を詳しく見ていきましょう。
施設ごとの対象年齢や料金の目安も確認して、ニーズに合った遊び場選びの参考にしてください。
東京あそびマーレ:一年中“雪遊び”が楽しめる日本最大級の室内遊園地
「東京あそびマーレ」は京王堀之内駅に直結した大型屋内遊園地で、日本最大級の規模を誇ります。
最大の特徴は真夏でも雪と触れ合える「スノータウン」エリアが常設されていることです。
室温管理された空間で一年中ソリ滑りや雪だるま作りが体験でき、小さなお子さんから雪遊びが初めてという子まで大興奮間違いなしです。
他にもミニSLなどの乗り物コーナー、ふわふわクッションのある裸足エリアやゲームコーナーなど多彩な遊具が揃い、体を思いきり動かして遊べます。
2025年現在、入場料は2歳以上一律で平日約1,200円、土日祝は1,800円程度(大人も子どもも同額)で一日遊び放題と非常にリーズナブルです。
1歳以下は無料で入場できるため、赤ちゃん連れでも安心です。
別料金のアトラクションも一部ありますが、基本的には入場料だけでほとんどのエリアを楽しめます。
駅直結の商業施設内にあるためアクセスも良好で、フードコートも併設されています。親子で朝から夕方まで天候を気にせず満喫できる人気スポットです。
CROSPO八王子店:家族みんなで体を動かせる最新アミューズメント施設
「CROSPO(クロスポ)八王子店」はJR八王子駅近くの万町エリアに誕生した、話題の室内アスレチック&アミューズメント施設です。
館内は高さ9メートルの本格クライミングタワーやパルクールゾーン、スケートボードパークなど、本格的なアクティビティが充実しています。
ボウリングや卓球、トランポリンといった定番の遊びも揃い、親子で対戦したり一緒にチャレンジすることで大人も子どもも夢中になれます。
ネット遊具やボールプールを備えた専用キッズコーナーもあり、小さなお子さんも安全に遊べる配慮がなされています。
料金システムは時間制で、たとえば子ども(4~6歳)は平日1時間約400円から利用でき、3歳以下の幼児は常に無料という嬉しい設定です。
平日は大人の入場料も割安になるプランがあり、家族全員で気軽に利用できます。
土日祝はやや混雑するため、2025年現在、事前に公式サイトから来店予約も可能となっており、スムーズな入場が推奨されています。
駅周辺で天候を気にせず思い切り体を動かしたい時に頼れる、八王子発の最新屋内スポットです。
NICOPA & nico ground イーアス高尾店:買い物ついでに遊べるショッピングモール内遊園地
「NICOPA & nico ground イーアス高尾店(ニコパ&ニコグラウンド)」は、八王子市東浅川町の大型ショッピングセンター「イーアス高尾」内にある室内遊園地です。
モール2階の一角に位置し、クレーンゲームやメダルゲームなどのアーケードエリアと、小さなお子さん向けのキッズパークエリアに分かれています。
キッズパークにはボールプールやすべり台、ふわふわ遊具などが揃い、身長150cm以下の子どもだけが入場できる安心設計です。
買い物途中にちょっと遊ばせたいときから、雨の日のおでかけ先として半日ゆったり過ごす場にも適しています。
利用料金は時間制で、子どもは最初の30分が平日約600円(土日祝は700円)から遊べます。
延長10分ごとに150円が加算され、平日にはお得な時間無制限プラン(1,000円程度)も用意されています。
大人は付き添い料として一人150円とリーズナブルで、保護者は交代で入退場することも可能です。
館内にはオムツ交換台や授乳室も完備されており、小さな子ども連れでも快適に過ごせるよう配慮されています。
貸切おうち公園:家族だけで気兼ねなく遊べる完全プライベート室内遊び場
「貸切おうち公園」は、八王子駅南口ほど近くに2024年オープンした新しい形の室内遊び場です。
その名のとおり、一つの大型遊び空間を1組限定で貸し切って利用できるプライベート施設となっています。
室内は「森の中」をイメージしたウッド調の空間に、大型アスレチック遊具やごっこ遊びができるお店屋さんごっこコーナーなどを完備。
他の利用者を気にせず家族やグループだけで遊べるため、走り回る年齢のお子さんものびのびと安全に過ごせると好評です。
料金はスペース貸切料のみで、子どもの人数にかかわらず定額制です。
平日であれば1時間あたり2,200円(税込)程度から利用可能で、土日や利用時間帯・季節によって多少変動します(公式予約サイトで空き状況と料金確認ができます)。
大人料金も特に不要で、親子や友人同士で費用を分け合えば思ったより手頃にプライベート空間を確保できます。
飲食物の持ち込みも自由なので、お気に入りのおやつを食べながら休憩することもできます。周囲に気兼ねなく遊べるこの新スタイルの遊び場は、雨の日のお祝い事やプレイデートにも最適です。
以上、八王子市内の代表的な室内遊び場4スポットについてご紹介しました。特徴や料金を簡単に比較できるよう、以下にまとめます。
施設名 | 所在地(アクセス) | 主な特徴 | 料金の目安 |
---|---|---|---|
東京あそびマーレ | 八王子市別所(京王堀之内駅直結) | 日本最大級の室内遊園地。雪遊びエリア常設。 | 入場料2歳~大人 平日約1,200円、休日1,800円 |
CROSPO八王子店 | 八王子市万町(JR八王子駅徒歩約10分) | アスレチックやスポーツ、ゲームが充実。 | 時間制パック 3歳以下無料・子ども平日3時間約1,000円~ |
NICOPA高尾店 | 八王子市東浅川町(高尾駅徒歩6分) | モール内の屋内遊園地。キッズパーク併設。 | 時間制 子ども30分600円~(大人付き添い150円) |
貸切おうち公園 | 八王子市子安町(八王子駅徒歩5分) | 完全貸切の室内遊び場。要事前予約。 | 貸切1時間2,200円~(人数制限なし) |
子どもの年齢別に見る室内遊び場選びのポイント
お子さんの年齢や興味に合った遊び場を選ぶことで、雨の日のお出かけもより充実したものになります。
八王子の室内遊び場には、乳幼児から小学生、高学年まで各年代にフィットする施設が揃っています。
ここでは年齢別のおすすめスポットと、選ぶ際のポイントを解説します。
兄弟姉妹で年齢差があるご家庭や、親子みんなで楽しみたい場合の参考にもしてください。
未就学児におすすめ:安全重視の遊び場とエリアを選ぼう
未就学児(乳幼児や幼稚園児)の場合、まず安全面と清潔さが整った遊び場を選ぶことが大切です。
前述のNICOPA高尾店のキッズパークは、小学生以上が入らないため園児までの子どもが安全に遊べます。
柔らかいクッションマットやボールプールでケガの心配が少なく、親も近くで見守りやすい構造です。
また、貸切おうち公園のように貸切利用できる施設なら、周囲に気を遣わずハイハイ期の赤ちゃんを床に下ろして遊ばせることもできます。
八王子市内には公民館や児童館が運営する乳幼児向けの「子育てひろば」も点在しています。
例えばこども広場オリーブやひまわりハウスといった施設では、木のおもちゃや絵本など質の良い遊具が無料で楽しめ、専門スタッフに育児相談をすることもできます。
こうした公共の遊び場は午前中から開放されていることが多く、天気の悪い日にふらっと立ち寄る先として覚えておくと便利です。
未就学児の場合、遊びに夢中になってお昼寝時間がずれがちなので、午前中は室内遊び場、午後は自宅でゆっくり休むなどメリハリをつけるのもポイントです。
小学生が夢中になれるスポット:体験型アクティビティで発散しよう
小学生くらいになると、体力や好奇心も旺盛になるため、よりダイナミックな遊びができる施設が喜ばれます。
東京あそびマーレは、小学生には広大な屋内空間を駆け回れる絶好の場です。
特に雪遊びや乗り物、ゲームなど変化に富んだアトラクションが多いため、飽きずに長時間過ごすことができます。
CROSPO八王子店もクライミングやスポーツ体験など、小学生の「やってみたい!」を叶える設備が満載で、夏休みや休日に友達同士で訪れる姿も見られます。
また、遊びながら学べる体験型スポットもおすすめです。
八王子市こども科学館(コニカミノルタ サイエンスドーム)は館内に科学体験の展示が充実しており、ゲーム感覚で科学の不思議を体感できます。
プラネタリウムも併設され、小学生にも人気のドラえもんなど親しみやすい星空番組が投影される日もあります。
入館料は子ども100円・大人200円(プラネタリウム観覧は別途)と非常に安価なので、雨の日のちょっとしたお出かけ先として知っておくと良いでしょう。
体を動かす遊び場と合わせて、こうした知的好奇心を満たす施設もスケジュールに組み込むと、雨の日でも充実した一日になります。
大人も一緒に楽しめる遊び場:親子で共有できる体験を
せっかくのお出かけなら、子どもだけでなく大人も楽しめる要素があると嬉しいものです。
CROSPO八王子店はボウリングや卓球といった大人が得意分野を発揮できる遊びもあり、親が本気で体を動かしてリフレッシュする姿も見られます。
日頃運動不足気味のパパママにとっても、子どもと遊びながら自分も汗をかける良い機会になるでしょう。
東京あそびマーレでも、館内に休憩スペースやカフェテリアがあり、遊び疲れたら親子で一息つきつつゆったり過ごせます。
また、小学生以上になると親子で趣味を共有できるようになってきます。
鉄道ファンの親子であれば、少しエリアを広げて京王れーるランド(多摩動物公園駅すぐ)へ出かけるのも雨の日の良いアイデアです。
本物の電車展示やシミュレーター運転に大人も子どもも夢中になれますし、すぐ近くの屋内遊具施設「京王あそびの森HUGHUG(ハグハグ)」では巨大ネット遊具に一緒に挑戦することもできます。
このように、大人自身が興味を持てるテーマの施設を選んでみると、子どもと一緒に遊ぶ時間がより楽しい思い出となるでしょう。
八王子市の無料・公共の室内遊び場も活用しよう
商業施設だけでなく、八王子市が提供する公共の屋内遊び場も雨の日には見逃せません。
市内各所にある児童館や子育て支援センターでは、無料で利用できる遊びスペースやちょっとした遊具が用意されています。
普段から地域の親子に親しまれており、天候の悪い日は特に多くの未就学児親子で賑わいます。
ここでは、そうした公共施設の一部と活用のポイントを紹介します。
児童館・子育てひろば:身近で安心、無料の遊びスペース
八王子市内には19館の児童館(地区子供館)や子育てひろばがあります。
各児童館には室内遊具や絵本が揃ったプレイルームがあり、未就学のお子さんを中心に自由に遊ぶことができます。
毎日のように親子イベントや季節行事も開催されるため、遊びに行くだけでなく交流や情報収集の場としても役立ちます。
利用は基本無料で、事前予約不要で開館時間内ならいつでも立ち寄れる手軽さも魅力です。
例えば、前述のこども広場オリーブ(八幡町)やひまわりハウス(子安町)は、市内でも人気の子育てひろばです。
保育園に併設されているケースもあり、保育士やスタッフが常駐しているため初めてでも安心して利用できます。
雨の日には滑り台や積み木で遊んだり、親子で体操や工作イベントに参加したりと、無料とは思えないほど充実した時間を過ごせます。
特に平日午前中は比較的空いていることが多いので、小さなお子さん連れなら早めの時間帯に利用するとゆったり遊べておすすめです。
科学館や博物館も雨の日におすすめの学び遊び場
遊び場という観点では、博物館や美術館も視野に入れてみましょう。
八王子市夢美術館は市街地にある美術館ですが、定期的に子ども向けワークショップや体験型展示を行うことがあります。
また前述の八王子市こども科学館(サイエンスドーム)は、科学体験のみならず館内を走り回ったり体を使う展示も多いため、広い意味で「室内遊び場」として機能しています。
プラネタリウムで星空を見上げる体験は、天候に関係なくできる雨の日ならではの楽しみです。
さらに足を延ばせば、多摩地区には他にも屋内で遊べる学びスポットが点在します。
町田市のおもちゃ美術館(木のおもちゃ展示館)や立川市の国立極地研究所情報展示室(南極や北極の科学を紹介)など、無料または安価で親子に新鮮な体験を提供してくれる施設もあります。
八王子から電車でアクセス可能な範囲にあるので、雨で遠出のアウトドアができない代わりに、こうした屋内の学び場を巡るプランを立ててみるのも一案です。
知的好奇心を刺激する遊び場は、子どもの視野を広げ、大人にとっても発見がある有意義なお出かけになるでしょう。
雨の日の室内遊びを快適に楽しむためのコツ
最後に、雨の日に室内遊び場へ出かける際のちょっとしたコツや注意点をまとめます。
せっかくのお出かけがより快適で楽しいものになるよう、事前に以下のポイントを押さえておきましょう。
- 混雑状況の事前チェック:雨天時は室内施設が混み合う傾向があります。公式サイトやSNSで混雑予報や入場制限情報を確認し、可能であれば予約制度を活用しましょう。特に土日祝は朝早めの来場がおすすめです。
- 服装・持ち物の準備:動きやすく多少汚れても良い服装で出かけましょう。屋内遊具では靴を脱いで遊ぶことが多いので、滑り止め付きの靴下や室内履きを持参すると安心です。また、東京あそびマーレの雪遊びエリアでは手袋や上着があるとより快適です。
- 飲食プランの確認:ランチやおやつのタイミングも計画に入れてください。施設内に飲食店やフードコートがある場合は混雑する時間帯を避け、持ち込み可の施設ではお弁当や軽食を用意していくとスムーズです。なお、遊びに夢中になると子どもは水分補給を忘れがちなので、適宜休憩を取りましょう。
- お得情報の活用:各施設の公式サイトや子育て情報サイトで公開されているクーポンや割引デーを事前にチェックしましょう。例えば科学館では毎週土曜日は子ども入館無料、あそびマーレはコンビニ前売り券割引がある場合があります。賢く利用してお得に楽しんでください。
以上の点に気を付ければ、雨の日の室内遊びもストレスなく過ごせるはずです。
事前準備を万全にして、親子とも笑顔で一日を満喫しましょう。
まとめ
八王子エリアには、雨の日でも楽しめる魅力的な室内遊び場が数多く存在します。
大型の屋内遊園地(東京あそびマーレやCROSPO)から、ショッピングモール内の手軽な遊び場(NICOPA)、さらにはプライベート空間を満喫できる貸切型施設(貸切おうち公園)まで、多彩な選択肢があります。
加えて、市の児童館や科学館など無料・低料金で利用できる公共施設も充実しており、目的やお子さんの年齢に応じて行き先を選べます。
2025年現在の最新情報を踏まえ、本記事で紹介したスポットやコツを参考に、雨の日のお出かけ計画を立ててみてください。
雨の日だからといって家に閉じこもらず、八王子の室内遊び場でぜひ思い切り遊んでリフレッシュしましょう。
天候に左右されない楽しいひと時を過ごせば、親子の思い出も一層深まることでしょう。
コメント