南大沢駅前の中郷公園で毎月開催される人気のフリーマーケットが、2025年も開催予定です。例年100店舗近くが出店し、多彩な商品や掘り出し物を探しに大勢の来場者で賑わいます。
本記事では2025年の開催スケジュールや会場の雰囲気に加え、出店希望者向けの手続き方法や会場へのアクセス方法を詳しく紹介します。家族連れにも人気のイベントである南大沢中郷公園フリーマーケットの魅力や最新情報を余すところなくお伝えします。
目次
2025年南大沢中郷公園フリーマーケット開催情報
南大沢中郷公園フリーマーケットは例年複数回開催される定例イベントで、2025年も同様にスケジュールが組まれています。最新情報では、次回の開催日が6月1日(日)に決定しており、午前9時から午後3時まで開催されます。会場となる中郷公園は京王相模原線「南大沢」駅前にあり、駅を出て左に渡ればすぐ到着する便利な立地です。
このフリーマーケットは1回の開催につき約100店ものブースが出店する大規模イベントです。衣類や雑貨、生活用品などの一般家庭の不要品が中心に並ぶほか、ハンドメイド雑貨や地域特産品なども見られ、訪れる人々は掘り出し物探しを楽しめます。今後の開催予定については主催者発表をこまめにチェックし、お目当ての開催日に備えましょう。
開催日時・場所
2025年6月1日(日)開催のフリーマーケットは、開場時間が午前9時、終了は午後3時を予定しています(雨天時は中止となる場合があります)。八王子市南大沢2丁目26番地の中郷公園が会場で、入場無料です。
中郷公園は京王相模原線「南大沢駅」の目の前に位置し、南大沢駅の改札を出て左手に進み、横断歩道を渡るだけで到着します。駅から徒歩1~2分という非常に近い距離にあるため、大型の商業施設と同じく公共交通機関で気軽に訪れることができます。
出店数と内容
このフリーマーケットでは毎回約100店舗が出店します。各ブースでは家庭の不要品が中心に販売され、衣類・日用品・子ども用品・おもちゃ・食器類などが多く並びます。特に地元の子育て世帯による出店が多いため、子ども服やベビー用品などを格安で入手できるチャンスが豊富です ([minamiosawa.info](https://minamiosawa.info/eventlist202506/#:~:text=%E4%B8%AD%E9%83%B7%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E6%AF%8E%E6%9C%8809%3A00%EF%BD%9E15%3A00%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82))。
また、ハンドメイド作家さんによる手作り雑貨やアクセサリーのブースも人気です。手作り石けんやアート作品など、個性あふれるアイテムを探したり、ワークショップに参加したりしながら賑わいを楽しむのもおすすめです ([minamiosawa.info](https://minamiosawa.info/eventlist202506/#:~:text=%E7%89%B9%E3%81%AB%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E4%B8%96%E5%B8%AF%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%92%E5%87%BA%E5%BA%97%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%80%81%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E6%9C%8D%E3%82%84%E5%AD%90%E4%BE%9B%E7%94%A8%E5%93%81%E3%82%92%E5%AE%89%E3%81%8F%E5%85%A5%E6%89%8B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82))。いずれも一期一会の出会いが魅力で、多くの買い物客が早朝から訪れています。
フリーマーケットの魅力
南大沢中郷公園フリーマーケットの魅力は、何と言ってもその規模と多様な品ぞろえです。約100店舗がブースを連ねる開放的な会場には、衣類から雑貨、おもちゃ、家電、小物まで様々なカテゴリーの商品が並びます。地元住民によるフリマならではのアットホームな雰囲気も魅力で、出店者と直接話しながら掘り出し物を発見できます。
特にファミリー層に人気で、子ども連れの出店者が多いことから、子ども服やおもちゃ、ベビー用品など子育て世帯に嬉しい商品が充実しています ([minamiosawa.info](https://minamiosawa.info/eventlist202506/#:~:text=%E4%B8%AD%E9%83%B7%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E6%AF%8E%E6%9C%8809%3A00%EF%BD%9E15%3A00%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82))。さらに、手作り雑貨のブースではワークショップが行われることもあり、ショッピングだけでなくものづくり体験も楽しめます。年齢を問わず楽しめる催しとして、多摩地域で高い評価を得ているイベントです。
南大沢中郷公園フリーマーケット出店方法
出店希望者は開催日前に必ず準備を行う必要があります。主催者が発信する案内を確認し、事前申し込み期間中に定められた方法で登録を行いましょう。イベントページやメールなどで開催日の数週間前に申込開始が告知されることが多いため、最新情報のチェックが重要です。当日受け付けも空きがあれば可能ですが、先着順ですので希望者は早めに登録しておくのが安心です。
出店申込と当日受付
フリーマーケットへの出店申込は、主催団体が用意するオンラインフォームや電子メールで行います。申込期間が始まったら必要事項を記入して送信し、主催者からの確定連絡を待ちます。
当日の受付も可能で、会場には朝8時45分から「フリマ出店者募集」の看板が掲示されます。この時間にスタッフに声をかければ空きブースの有無を確認してもらえます。申込済みでない場合はこの当日受付を利用しても構いませんが、スペースに限りがあるため早朝から訪れるのがおすすめです。受付時に出店料(基本2,000円)を支払うとブースの割り当てが受けられます ([tmc-dx.org](https://tmc-dx.org/area/minamiosawanakago.html#:~:text=))。
出店料とブースサイズ
出店料は1区画あたり2,000円です。区画の広さは2.0m×2.0m(正方形)で、折りたたみテーブルやディスプレイ用マットを使って商品を陳列します ([tmc-dx.org](https://tmc-dx.org/area/minamiosawanakago.html#:~:text=))。主催団体の「ECOメンバー」会員になると出店料が500円割引(1,500円)になるキャンペーンもあるので、頻繁に出店する予定の方は会員登録を検討してみましょう。
什器類(テント、パラソル、机など)は持参可能です。会場では有料レンタルも可能で、タープテントやテーブル・イスを各1,000円程度で借りることができます。ただし風などで使用制限がかかる場合もあるため、自己防水の簡易シートや重しを用意するなど準備をしておきましょう。
準備する持ち物
- 販売商品:衣類、日用品、おもちゃ、手作り雑貨など、販売する商品を十分に準備する。
- 現金・お釣り、袋:出店料支払い用の現金と販売用のお釣り、小袋やビニール袋を用意しておく。
- テーブル・マット:テーブルがないため、折りたたみテーブルやブルーシート、マットなどを持参したほうが便利(必要なら会場でレンタル可)。
- 帽子・飲み物:屋外会場のため、日よけや熱中症対策をお忘れなく。十分な飲み物、帽子や日よけがあると安心です。
- ゴミ袋・軍手:会場にはゴミ箱が少ないので、購入品の梱包材や販売で出たゴミは持ち帰りです。ふき掃除用のウエットティッシュやゴミ袋、軍手も持っていると後片付けがスムーズです。
南大沢中郷公園フリーマーケットへのアクセス
南大沢中郷公園へのアクセスは非常に良好です。会場は南大沢駅前にあるため、京王相模原線でのアクセスが便利です。また、周辺には大型商業施設も多いため駐車場も整備されています。以下では公共交通機関と車それぞれの場合の行き方と駐車場情報を説明します。
電車・バスでの行き方
最寄り駅は京王相模原線の南大沢駅です。南大沢駅の南口を出て左に進み、目の前の交差点を渡ればすぐに中郷公園が見えます。駅から会場までは徒歩1~2分程度の距離です。新宿方面からは京王線で直通電車が運行しており、およそ40分でアクセスできます。
JR八王子駅からは京王バス「南大沢駅行き」が出ています。JR八王子駅南口バスターミナルから乗車し終点で下車すれば、公園が目の前に広がります。バスはおおよそ15分間隔で運行されているため、八王子駅からも無理なく来場できます。
車での行き方
車の場合、中央自動車道の八王子ICまたは圏央道あきる野ICを使用します。八王子ICからは国道16号を南下し、多摩ニュータウン通りを経由します。「南大沢2丁目」交差点(南大沢警察署前)を右折後、次の信号(東京都立大学)を左折すると中郷公園の案内標識が見えてきます。ナビには「東京都八王子市南大沢2-26」(中郷公園)を設定するとスムーズです。
また、国道16号からアプローチする場合は「南大沢駅入口」交差点を目指し、そこから南大沢警察方面へ進むルートが分かりやすいでしょう。公園周辺には目印となる看板も多く、複雑な曲がり角が少ないので初めての方でも迷いにくい立地です。
駐車場情報
中郷公園周辺にはいくつか有料駐車場があります。主な駐車場と料金目安は以下のとおりです:
| 駐車場 | 料金 | 備考 |
|---|---|---|
| フォレストモール南大沢駐車場/イトーヨーカドー | 150円/30分 | 複数店舗共有・高さ制限あり |
| フレスコ南大沢(市営駐車場) | 120円/30分 | 15分無料サービスあり |
| NPC24H南大沢駐車場 | 900円/24時間 | 24時間営業 |
これら以外にも駅前商業施設の駐車場が利用可能で、例えばフォレストモール内やフレスコ店内にも駐車場があります(いずれも30分100~150円程度)。ただし公園周辺道路は駐停車禁止区域のため、無断駐車は厳禁です。違法駐車には5,000円程度の罰金が科されることもあるので、必ず上記の有料駐車場を利用して会場へ向かいましょう。
南大沢中郷公園フリーマーケット参加ルールと注意点
フリーマーケット会場では、主催者および公園管理者の規定に従う必要があります。出店者は区画からはみ出さないよう商品を展示し、決められた範囲内で営業してください。また、雨天中止の際など当日変更がある場合は、主催者からの案内に従いましょう。以下では出店者向けの具体的なルールと来場者への注意点を解説します。
禁止されている出品物
- 家庭不要品(衣類・雑貨・おもちゃなど)
- ハンドメイド作品(アクセサリー・雑貨など)
- 新品または商業目的の商品(書籍や新品ブランド品等/NG)
- 食品・飲料・生き物(植物含む/NG)
交通規制・駐車場利用
会場周辺は公園管理の交通規制エリアに指定され、搬入搬出以外で敷地内への車両進入は禁止されています ([fleamarket.or.jp](https://fleamarket.or.jp/kminamiosawa.html#:~:text=,%E7%B2%BE%E8%AA%AD%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%80%81%EF%A5%B3%203))。出店者は荷物を降ろしたらすぐ車を退場させ、必ず近隣の有料駐車場を利用してください。公道での長時間駐車や路上駐車は法律で禁止されており、違反すると即時退去と5,000円程度の罰金対象になります ([fleamarket.or.jp](https://fleamarket.or.jp/kminamiosawa.html#:~:text=,%E7%B2%BE%E8%AA%AD%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%80%81%EF%A5%B3%203))。主催者からの指示に従って、会場周辺の交通整理には十分注意しましょう。
その他の注意事項
当日は天候の変化にも注意が必要です。強風や大雨の場合、安全確保のため開催が中止になることがあります。また、イベントは日中のみの開催のため、撤収時間(午後3時以降)には速やかに荷物を片付けスタッフの指示に従いましょう。会場照明は基本的に整備されていないので、暗くなる前に終了となります。
フリーマーケットは地域住民の協力で成り立つイベントです。会場やその周辺で大きな音を出したりゴミを放置するのは避け、使用した敷物・空き箱などはできるだけきれいに片付けて帰りましょう。来場者も出店者もマナーを守って参加することで、今後も安心して開催できる環境維持に協力できます。
まとめ
南大沢中郷公園フリーマーケットは、毎回およそ100店が並ぶ大規模イベントで、2025年6月1日(日)開催予定の回も例年通り多くの人で賑わうでしょう。アクセスは南大沢駅前と非常に便利で、電車・バス利用がおすすめです。出店を希望する方は開催案内を随時確認し、所定の手続きを忘れずに行いましょう。当日は会場周辺で交通規制が敷かれるため、指定駐車場を利用して時間に余裕を持ってお越しください。
豊富な掘り出し物が魅力のこのフリーマーケットで、ぜひお目当ての商品探しや新たな出会いを楽しんでください。安心・安全に配慮し、地域の大きな催しを満喫しましょう。
【注意】会場周辺の公道は駐停車禁止区域です。違法駐車は罰金対象となり退去をお願いされますので、必ず近隣の有料駐車場を利用してください。フリーマーケット参加時は交通規制に従い、安全第一で行動しましょう。
八王子市役所
八王子市広報
コメント